
- KDDIホーム
-
災害対策への取り組み
船舶基地局特集
船舶基地局特集


KDDIの海底ケーブルをつなぐ・守る
ケーブル敷設・保守船
KDDIの
海底ケーブル敷設・保守船
1964年の第1太平洋横断ケーブル(TPC-1)開通から60年。
いまや海底の光ファイバーケーブルは国際通信の99%を担い、現代の情報社会に必要不可欠な存在です。
ここではKDDIの海底ケーブルの敷設・保守を支えた歴代のケーブルシップや、現在活躍するKDDIオーシャンリンク船内について詳しく解説します。
KDDIの
ケーブルシップの変遷
KDDIの海底ケーブル事業で活躍してきた歴代の海底ケーブル敷設・保守船を紹介します。

日本初の本格的な海底ケーブル敷設船KDD丸
1967年に誕生した日本初の海底ケーブル敷設・修理船。それまでケーブル敷設作業はアメリカの船に依存していましたが、1964年に開通した第1太平洋横断ケーブル(TPC-1)の保守を担うために建造されました。
以降、JASC(日本海ケーブル)、TPC-2、ECSC、OLUHO、TPC-3、
TPC-4、ASEAN、JKCなど、数々のケーブルを敷設し、まさに日本の海底ケーブル事業の歴史を切り開きました。15,000㎞におよぶ海底ケーブルを敷設し、1996年のGPTケーブル修理工事(台湾沖)を最後に、1992年に竣工したKDDIオーシャンリンクにバトンを渡して、引退しました。
DATA
船籍:
日本・横浜
竣工:
1967年6月
全長:
113.8m
全幅:
15.4m
総トン数:
4,257トン
航海速力:
16ノット
最大乗船人数:
76人

油井作業船を改造KDDIパシフィックリンク
1997年にアメリカの油井作業船(1993年竣工)を購入し、横浜港に入港後、ケーブル引き上げ用エンジン(1997年に廃船したKDD丸のものを活用)やケーブル埋設装置の搭載工事を行い、1998年1月に全ての工事を完了して第二の人生をスタート。
自動定点針路保持装置やコンピューター制御で海底ケーブルを繰り出すケーブルエンジンなどの高性能の操船設備とケーブルハンドリング設備を持ち、一度に最大約4,500㎞のケーブルを搭載。連続50日間の敷設工事を可能としました。
DATA
船籍:
日本・北九州
建造:
1993年
改造:
1998年1月28日
全長:
109.0m
全幅:
20.5m
総トン数:
7,960トン
航海速力:
9ノット
最大乗船人数:
58人

光海底ケーブルの保守で活躍中KDDIオーシャンリンク
1992年に光海底ケーブルの敷設・保守・修理を行うために誕生。海気象の最も厳しい冬季の北太平洋でも施工できるように設計・建造されました。TPC-5CNなど多くの基幹光海底ケーブルの建設に従事し、現在は、アジア光海底ケーブルの保守船として活躍しています。
ケーブルハンドリング機器や作業の安全性・機能性を高めるハイテク機器を装備しています。例えば、船の位置を長時間一定点にとどめる高性能な機能があります。東日本大震災で20カ所以上でケーブルに被害を受けた際には、24時間態勢で150日間にわたって修理を行いました。
DATA
船籍:
日本・横浜
竣工:
1992年2月28日
全長:
133.5m
全幅:
19.6m
総トン数:
9,510トン
航海速力:
15ノット
最大乗船人数:
85人

国内初の自航式通信・電力ケーブル敷設船KDDIケーブルインフィニティ
通信・資源探査ケーブルに加え、電力ケーブル敷設工事も可能とした日本初の自航式通信・電力ケーブル敷設船として、2019年に誕生しました。KDDIグループの衛星通信・移動体ネットワークやITソリューションのノウハウを駆使し、船舶に革新的IT環境を導入。船体設備の稼働状況やケーブル敷設状況などのデータを船内と陸上でリアルタイムに共有し、船上業務の効率化を図っています。
また、高精度なDGPSと船体に装備された5基のスラスタプロペラによって、潮流や風波の影響を受けることなく、より正確な位置にケーブルを敷設することができます。船舶型基地局も搭載され、災害時には海上からau携帯電話の通信をつないでいます。
DATA
船籍:
日本・北九州
竣工:
2019年6月21日
全長:
113.1m
全幅:
21.5m
総トン数:
9,766トン
航海速力:
12ノット
最大乗船人数:
80人
ケーブルシップの仲間たち


ケーブル建設保守用
水中ロボットMARCAS-V
ケーブルシップには、水中ロボットが搭載されています。2,500mの深さまで潜り、障害が起きた海底ケーブルの探査から掘出、切断、船上への引き揚げ支援および、ケーブル修理後の埋設までを一手に行います。


ケーブル敷設と
埋設作業を
同時に完了埋設機
PLOW-Ⅱ
水深1,500mまでの海底では、漁業などによる障害を防ぐために海底に1~3mの溝を掘り、敷設と同時にケーブルを埋設しています。縦鋤やジェット水流により、最大3mの深さの埋設作業を行います。
KDDIオーシャンリンクの
内部を探る
現役で活躍するKDDIオーシャンリンクの船内をご紹介。
イラストを描いたのは、船のイラストレーターとして活躍されている中村辰美さんです。

※本イラストは概要を分かりやすく示すためのもので、実際の配色やレイアウトとは異なる場合があります。
KDDIトビラ関連記事
『KDDIトビラ』では、東日本大震災や能登半島地震の被害に対し、KDDIの船舶や船上基地局がどのように貢献したか。
また、沖縄の離島での快適な5G通信を実現するための船舶を活用した光海底ケーブルプロジェクトなどに関する記事を掲載しています。以下のリンクからご覧ください。