2007年3月期決算説明会 (質疑応答)
質問者1
-
- 「チャレンジ2010」営業利益6,000億円の前提条件は? (移動通信事業・固定通信事業の内訳、加入者数など)
-
固定通信事業は2010年度の黒字化を目指すが、黒字幅は大きくない。auの契約数は、毎年の純増シェア50%が達成できれば年間1%増が可能と見ている。
-
- FTTHの契約数は?
-
関東のシェア30%をベースに考えると目標は200万契約以上。
-
- プレゼンテーション資料「P.26 成長ドライバー」の絵の縮尺には、根拠があるのか。
-
あくまでもイメージとしてとらえていただきたい。
質問者2
-
- 配当性向20%、設備投資の上限5,000億円とは、どのくらい堅い数字なのか?
-
2012年夏までは新800MHz帯への投資が増える。さらに、旧800MHz帯と2GHz帯も平行して運用していくので、これを一本化できればコストはかなり低減できると見ている。
それまでは、配当性向を連結20%のレベルで維持せざるを得ない。
質問者3
-
- 固定通信事業はどの時期まで -550~ -600億の水準で赤字が推移するのか?
-
契約数をどの程度伸ばせるかによる。コミッションやドロップケーブルの設備投資などのバランスを取りつつ運営していく。
2010年度の黒字化を目指すが、ある程度はこの水準の赤字幅が続くと見ている。
-
- FTTH以外の事業はどう推移していくのか?
-
FTTH以外は、メタルプラスも含めてすでに黒字化している。
なお、新規事業には、今年3月に売り上げとして計上していない新たな売り上げを含んでおり、利益はトントンであろう。
質問者4
-
- 08.3期のFCF (フリーキャッシュフロー) は、なぜこのように低水準なのか?
-
08.3期の設備投資増加、法人税増加、休日の支払いなどが影響している。
-
- 「チャレンジ2010」について、競合他社との差別化・アピールポイント・戦略を教えてほしい。
-
FMBC (Fixed, Mobile and Broadcast Convergence) などの構想はあるが、現時点では具体的なものをお見せできない。
質問者5
-
- 2002年の中期経営計画は達成したが、前回と比較した「チャレンジ2010」達成の確度は?
-
売り上げ4兆円はかなりチャレンジングな目標。新規事業で見込んでいる分も多く、市場環境の変化にも大きく左右される。
また、前回の目標は財務体質の強化、今回は売り上げ・利益を伸ばす内容と、かなり質が違う。
-
- 800MHz帯再編スケジュールを考えると、トライバンド (3周波数対応) の投入が遅いのでは?
-
トライバンドはRev.Aで06秋冬モデルより発売しているほか、デュアルバンドは05年より発売しており、双方の合計で対応端末が700万台となるなど、トライバンドを含めて順調に投入している。PDCのサービス終了時には相当額の減損を実施したが、今回は定められた時期までに減価償却が終わる予定で、過去のような大きな減損を出さないように調整していく。
質問者6
-
- 08.3期のau純増見通し、解約率、端末調達単価などがやや控えめと感じるがどうか。
-
純増マーケットの中には相当数のプリペイド契約が入っており、実質的な純増はさらに小さいと見ている。実質シェアは50%強より高い数字で見込んでおり、楽な数字とは見ていない。
解約率について、昨年度はMNPもあり、各社がリテンションの施策を実施した結果、低水準となった。今年度は昨年度下期と同水準で推移するものと見ている。
端末調達単価は、コスト低減を図るものの、WIN販売比率の上昇や高機能化により横ばいを見込んでいる。
質問者7
-
- 「チャレンジ2010」の営業利益率は15%だが、移動通信事業の利益率はどこまで伸ばせるのか?
-
FOMAを始める前のNTTドコモの営業利益率は約20%だった。新たな投資がなければ、そのレベルを達成できるかもしれないが、周波数再編などもあり、その水準は難しいだろう。
-
- NTTドコモが発表した「2in1 (1台の端末で2番号、2メールアドレスを取得可能)」相当のサービスをKDDIが導入する場合、何台とカウントするのか?
-
課金するからには2台とカウントするのだろう。
-
- 「チャレンジ2010」では、売り上げで5,000億円、利益で2,000億円増の目標となっており、増益の水準が低いように感じるが、要因は売り上げ成長鈍化か、それともコスト増か?
-
売り上げ4兆円、営業利益6,000億円は、丸めた数字であり、おおよそのイメージとして捉えていただきたい。
-
- 次世代の有利子負債のイメージは?
-
約定返済、社債は償還時期で返済していく計画としている。2010年にはかなり返済が進み、有利子負債はほぼ0に近いところで投資をしていくイメージを持っている。
質問者8
-
- 先日「新競争促進プログラム2010」が示されたが、この内容は中期経営計画に織り込まれているのか? いるとしたら、どのような前提条件なのか?
-
「新競争促進プログラム2010」は去年の夏から検討されているものであり、今回のシミュレーションには入れていないが、これにより、市場が縮小するなどの影響があることは間違いないと見ている。
-
- 何らかの環境の変化があったとしても、売り上げ4兆円、営業利益6,000億円は制御可能なのか?
-
800MHz帯再編など、やらなければならないミニマムの部分は織り込んでいる。また、データトラヒックはかなり増えると見ており、この部分での制御は可能と見ている。
質問者9
-
- 07.3期4QのデータARPUからして、08.3期データARPUの見込みが低いのではないか。
-
4QのARPUが高いのは、季節変動要因もある。通年では、07.3期下期の水準で推移すると見込んでいる。WIN比率向上施策などにより、今後もデータARPUを上げることは可能だが、希薄化も想定している。
-
- ツーカーサービス停止の影響は?
-
すでに減損を2回実施しており、残りの影響額は撤去費などで数十億円と見ている。そのほか、前期実績に今期のコストの一部80億円を、営業費用で引き当てている。
-
- コンテンツメディアにおける新規事業の内訳を教えてほしい。
-
モバイルネットバンクやEC拡大など、コンテンツメディア関連ほかで2,000億円の新規事業を見込んでいる。
質問者10
-
- (以前、NTT対それ以外との発言もあったが) 中長期的に見たCATV (ケーブルテレビ) の扱いは?
-
ケーブルプラス電話に見られるような協業は出てくるだろう。具体的な時期は言えないが、時間をかけてNTT対それ以外の構図になっていくと思っている。
-
- FMBCへの取り組みにあたり、中長期的に移動通信事業が強いという構図は変わらないのか? 固定通信事業にも同じく力を入れていくのか?
-
FTTHは回線当たりの利益がどれほど引き出せるか、効率的に顧客獲得できるか、さらには付加価値の部分でどれだけ収益を増やしていけるかが課題と見ており、当然強化していく。
-
- JCN (ジャパンケーブルネット) への投資にはどのような意義があるのか?
-
映像・放送ビジネスについて、われわれが持っていないノウハウを持っており、相乗効果が得られると考えている。
質問者11
-
- au + ツーカーの加重平均のARPU、MOUを教えてほしい。
-
ARPU: 07.3期6,350円、08.3期見通し6,090円、
MOU: 07.3期141分、08.3期見通し132分。
質問者12
-
- FTTHのエリア拡大、投資スケジュールについて教えてほしい。
-
マンションはすでに全国展開しているが、戸建てを全国に拡大するかについては十分検討した上で取り組んでいく。
また、顧客基盤拡大のチャンスを見逃すつもりはない。コミッション単価を上げずに契約数を増やせるスキームが見つかれば、-600億円の赤字を超えても取り組みたい。
-
- 「チャレンジ2010」ではFMBC戦略として上位レイヤーの整備に取り組むとあるが、下位レイヤーの整備はどのように考えているのか?
-
「ワンフォン = 単純料金下げ」であるなら、導入する意味はないと思っており、上位レイヤーの整備は必須と考えている。他社のユーザーに当社の上位レイヤーサービスを使っていただく事業モデルもあると思っている。
なお、組織についても、移動通信部門と固定通信部門の商品企画・事業企画・営業体制を一体化させている。モバイルをベースとし、その上に固定通信サービスを乗せていきたい。
法人市場においてのワンフォンは、すでに浸透している。音声だけでなく、アプリケーションも含めて提供することで、順調に獲得が進むと考えている。
- 決算説明会
- 決算説明会2025年3月期
- 決算説明会2024年3月期
- 決算説明会2023年3月期
- 決算説明会2022年3月期
- 決算説明会2021年3月期
- 決算説明会2020年3月期
- 決算説明会2019年3月期
- 決算説明会2018年3月期
- 決算説明会2017年3月期
- 決算説明会2016年3月期
- 決算説明会2015年3月期
- 決算説明会2014年3月期
- 決算説明会2013年3月期
- 決算説明会2012年3月期
- 決算説明会2011年3月期
- 決算説明会2010年3月期
- 決算説明会2009年3月期
- 決算説明会2008年3月期
- 決算説明会2007年3月期
- 決算説明会2006年3月期
- 決算説明会2005年3月期
- 決算説明会2004年3月期
- 決算説明会2003年3月期
- 決算説明会2002年3月期
- 決算説明会2001年3月期