2013年3月期決算説明会 (決算ハイライト・質疑応答)
日時 | 2013年4月30日 (火) 18:00~19:00 |
---|---|
場所 | ガーデンエアタワー20階会議室 |
登壇者 | 田中社長、両角副社長、髙橋専務、嶋谷専務、石川専務、田島事業本部長、東海林事業本部長、本田本部長 明田室長 (司会) |
決算ハイライト
決算説明会の模様
決算説明会では、決算プレゼンテーションとして主に4点、まず「2013年3月期の成果」、今期から3年間の中期的な目標を示した「新たなステージに向けて」、その初年度である「2014年3月期の業績予想」、最後に「株主還元」について、社長の田中が説明致しました。
2013年3月期決算概要
連結業績は、営業収益3兆6,623億円 (前期比+2.5%)、連結営業利益5,127億円 (同+7.3%)
経常利益5,144億円 (同+14.0%)、当期純利益2,415億円 (同+1.2%)、EBITDA9,596億円 (同+5.6%) となりました。
増収増益の決算となり、売上、営業利益、EBITDAは過去最高を更新しました。
2013年3月期は "成長起点の年"
2013年3月期のARPUは通期ベースでは、期初予想を20円上回る4,180円となりました。長らく低下傾向にあったARPUも2月に月次ベースで底を打ちました。
また、本格稼働した3M戦略により、競争優位性を確立致しました。「auスマートバリュー」は、サービス開始から1年、お客さまへの認知も広がり、2013年3月末でauスマートフォンは386万契約、世帯数は212万世帯と期初予想を大幅に上回りました。
「auスマートパス」はAndroidに加え、iOS (iPhone) でも提供することで、期末の会員数は、期初予想を大幅に上回る574万会員となりました。3月のスマートフォン購入者のうち、約9割の方が「auスマートパス」をご契約いただいております。
一方、増加するモバイルデータトラフィックに対し、自宅内と屋外両面でのデータオフロード対策を推進しており、3月時点でオフロード率は52%と期初目標の50%を上回る進捗となりました。
モバイル&FTTHのモメンタム向上
重要な指標であるモバイルの解約率は、1年で最大の商戦期である第4四半期では若干上昇したものの、0.67%と業界最低水準を保っています。
事業者間の実質的な競争力を示す指標であるMNP純増は、2011年10月から18カ月連続No.1を更新中です。
2013年3月期は、MNP制度が始まって以来、過去最高となる通期101万のMNP純増を記録しました。
FTTHも「auスマートバリュー」の効果により、2013年3月期は前期比1.7倍の60.1万と大幅な純増となりました。一方で、1ユーザあたりの獲得単価は、「auスマートバリュー」導入前に比べ、第4四半期では38%低減致しました。
新たなステージに向けて
2010年12月の社長の就任以降、まずはauモメンタムの完全回復に向け基盤事業の立て直しに注力しました。
2013年3月期には3M戦略を本格展開し、今後の成長に向けた基盤を確立しました。2014年3月期からスタートする次の3年は、更なる「3M戦略の推進・深化」による通信料収入と付加価値売上の拡大と、「グローバル戦略の推進」により、グローバル事業を国内事業に加えた成長の柱として拡大することで、本格的な利益拡大を目指します。
また、14年3月期から16年3月期にかけての目標として、「持続的な利益成長と株主還元の強化」を目指します。
- 連結営業利益は、「毎期2ケタの成長率」、EPSは「利益成長に伴う大幅成長」を目指します。
- 株主還元については、従来、配当性向を「25%~30%を目途に着実に引き上げ」てきましたが、ステージを上げ、今後は「30%超」を目指します。
自己株式取得は、引き続き経営の選択肢として検討していきます。
2014年3月期の業績予想
新たなステージの初年度として、2014年3月期は「20%超の利益成長」を目指します。また、J:COMは2013年4月から連結化します。
- 連結営業収益 4兆1,400億円 (前期比+13.0%)、うちJ:COM連結化影響 3,600億円
- 連結営業利益 6,300億円 (前期比+22.9%)、うちJ: COM連結化影響 600億円
- EBITDA 1兆1,600億円 (前期比+20.9%)
- 当期純利益 2,950億円 (前期比+22.2%)、うちJ:COM連結化影響 ▲320億円 (J:COM株の段階取得にかかる損失等▲375億円含む)
パーソナルセグメントのモバイル通信料収入が5期ぶりに増収に転換することもあり、通信料収入全体で前期比+756億円の大幅増収を目指します。
株式還元について
2014年3月期の年間配当額は120円 (前期比1.33倍)、配当性向は31.1% (前期比+2.6ポイント) の見通しです。
また、2013年3月期の年間配当は期初予想を5円引き上げ90円と、11期連続増配の予定です。
質問者1
質問者2
質問者3
質問者4
質問者5
質問者6
質問者7
- 決算説明会
- 決算説明会2025年3月期
- 決算説明会2024年3月期
- 決算説明会2023年3月期
- 決算説明会2022年3月期
- 決算説明会2021年3月期
- 決算説明会2020年3月期
- 決算説明会2019年3月期
- 決算説明会2018年3月期
- 決算説明会2017年3月期
- 決算説明会2016年3月期
- 決算説明会2015年3月期
- 決算説明会2014年3月期
- 決算説明会2013年3月期
- 決算説明会2012年3月期
- 決算説明会2011年3月期
- 決算説明会2010年3月期
- 決算説明会2009年3月期
- 決算説明会2008年3月期
- 決算説明会2007年3月期
- 決算説明会2006年3月期
- 決算説明会2005年3月期
- 決算説明会2004年3月期
- 決算説明会2003年3月期
- 決算説明会2002年3月期
- 決算説明会2001年3月期