2017年3月期第2四半期決算説明会 (決算ハイライト・質疑応答)

日時 2016年11月1日 (火) 17:30-18:30
場所 ガーデンエアタワー20階会議室
登壇者 田中社長、両角副社長、髙橋副社長、石川副社長、田島専務、内田専務、東海林常務、村本常務、本田経営管理本部長、堀井IR室長 (司会)

決算ハイライト

決算説明会の模様

決算説明会では、「2017年3月期第2四半期の業績」と「新中期目標の達成向けた国内外事業の推進」の2点について、社長の田中より説明致しました。

1. 2017年3月期第2四半期の業績

2017年3月期第2四半期 (2016年4~9月) の連結売上高は2兆3,016億円 (通期予想に対する進捗率 49.0%) となりました。連結営業利益は、主にau通信ARPA収入の増収とau端末販売コストの削減、加えてバリューセグメントの増益などが貢献し5,326億円 (同進捗率 60.2%) となりました。
親会社の所有者に帰属する四半期利益は3,261億円 (同進捗率 60.4%)、EBITDAは8,155億円 (同進捗率 55.1%) と、順調に推移しています。

2. 新中期目標の達成に向けた国内外事業の推進

国内通信事業においては2016年9月よりデータ新料金プラン「スーパーデジラ」を開始し、データの大容量ニーズに対応したほか、2016年11月より4G LTEケータイ向け新料金プランを開始しました。今後も、サービスラインアップの拡充により、多様なお客さまに選んでいただけるプランの提供を目指します。
また、UQ mobileでは、2015年10月に本格的にスマートフォン事業を開始して以来、サービスや販売チャネルの強化に注力し、契約者数を順調に伸ばしています。2016年秋冬モデルにて、さらに端末ラインアップを拡充するとともに、2016年10月25日より新CMのオンエアを開始するなど、他社の格安スマートフォンをご利用のお客さま、手軽にスマートフォンを利用したいお客さまへのプロモーションを強化し、事業を推進します。

ライフデザイン事業においては、事業を構成する「サービス」「お客さまタッチポイント」「イネイブラー」それぞれの取り組みを強化します。
まず、「サービス」については、DeNA社より取得するショッピングモール事業とau WALLET Marketやジュピターショップチャンネルなどの物販事業とのシナジーの創出に加え、auのお客さま向け会員制プログラム「au STAR」との連携により、利用層の拡大とau経済圏の拡大を目指します。
次に、「お客さまタッチポイント」については、オンラインとオフラインの両面を強化していきます。2016年9月末に会員数1,487万となった「auスマートパス」に加え、お客さまとのダイレクトコミュニケーションを実現する、新たなスタイルの直営店を拡充することで、au経済圏の拡大を目指します。
最後に、「イネイブラー」である決済プラットフォームについては、「auかんたん決済」と「au WALLETプリペイド・クレジットカード」の利便性の強化をします。「auかんたん決済」では、2016年8月、国内通信事業者としては初めて、App Store (注1) などiPhone (注1) でご利用いただけるサービスに対応しました。また、「au WALLETクレジットカード」については、2016年10月25日より、Apple Pay (注1) への対応を開始しています。

グローバル事業においては、ミャンマー国営郵便・電気通信事業体 (MPT) との共同事業により、モバイル契約者数が順調に伸びています。2016年9月からは、スマートフォンエントリー層向けにMPTブランドのスマートフォンの販売を開始しました。また、データセンター事業「TELEHOUSE」では、2016年8月に英国・ロンドンのDocklandsで4棟目のデータセンターの運用を開始したほか、フランス・パリ、Voltaire (ボルテール) において、日系企業では初めてAmazonのAWS Direct Connect (注2) のロケーション提供を開始しました。コネクティビティの高い立地を生かし、誘引力のあるパートナーとの協業を推進することで、データセンターサービスの優位性を高めていきます。

  • 注1)
    「App Store」、「Apple Pay」は、米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標です。iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
  • 注2)
    Amazon Web Services, Inc社が提供するクラウドコンピューティングサービスであるAWSサービスにアクセスすることができる、低遅延かつセキュアなインターネットを経由しない閉域網接続

質問者1

  • Q上期のフリーキャッシュフローの実績が4,400億円と、すでに通期計画3,500億円を達成しているが、下期以降のフリーキャッシュフローの使途は。
  • Q17.3期2Qのau通信ARPA収入の増収幅が、1Qと比較して少ないようだが、下期および来期に向けた増収施策をどのように考えているのか。
  • Q「スーパーデジラ」の増収効果は、中長期的に期待していないのか。
  • Qau経済圏流通総額が順調に進捗しているようだが、下期以降、どのような施策を計画しているのか。
  • Qグローバル事業については、通期見通し達成のためには、下期かなりの増益が必要だと思うが、下期見通しは。

質問者2

  • Qミャンマー通信事業におけるモバイル通信ARPUは安定しているようだが、今後、下落するリスクはあるか。
  • Q17.3期2Qの付加価値ARPA実績が500円と好調だが、要因は何か。

質問者3

質問者4

質問者5

質問者6

このページを印刷する
文字サイズの変更

KDDI IRの最新情報を配信します。