2018年3月期第1四半期決算説明会 (決算ハイライト・質疑応答)

日時 2017年8月1日 (火) 17:00-17:45
場所 ガーデンエアタワー20階会議室
登壇者 両角副社長、髙橋副社長、石川副社長、内田専務、東海林常務、村本常務、森常務、本田経営管理本部長、堀井IR室長 (司会)

決算ハイライト

決算説明会の模様

決算説明会では、「2018年3月期第1四半期の業績」および「中期目標の達成に向けた取組み」について、副社長の両角より説明しました。

1. 2018年3月期第1四半期の業績

2018年3月期第1四半期 (2017年4月~6月) の連結売上高は、前年同期比で6.0%増加し、1兆1,987億円となりました。
連結営業利益は来期以降の成長に向けた施策の実施による戦略コストの増加はあったものの、モバイル通信料収入と付加価値ARPA収入の増収およびビジネスセグメントの増益などにより、前年同期比2.3%増の2,814億円となりました。
親会社の所有者に帰属する四半期利益は、前年同期比3.8%増の1,735億円となりました。
通期の連結営業利益計画に対する進捗は29.6%と順調に進捗しています。

2. 中期目標の達成に向けた取組み

国内通信事業においては、「au契約者数」と「MVNO契約数」の合計である「モバイルID数」が6月末で2,603万 (前年同期比 +1.1%) となりました。「モバイル通信料収入」も前年同期比で+1.3%、うち「au通信ARPA収入」においても前年同期比で増収となりました。「au通信ARPA」は、大容量データニーズの拡大もあり、5,970円 (前年同期比 +2.8%) と安定的に成長しております。
また、会員制プログラムの「au STAR」および新たな料金プラン「auピタットプラン」「auフラットプラン」「アップグレードプログラムEX」の推進により、auのお客さまに長期にご利用いただけるよう、お客さま体験価値向上を目指します。

ライフデザイン事業においては、「au経済圏流通総額」が4,060億円 (前年同期比 1.5倍)、「付加価値ARPA」が560円 (前年同期比 +19.1%) と、大きく成長しました。主な成長ドライバーとしては、「auスマートパス」と「auスマートパスプレミアム」の合計会員数が6月末で1,529万会員 (前年同期比 +4.4%)、「au WALLET プリペイドカード・クレジットカード」の有効発行枚数が2,130万枚 (前年同期比 +12.7%) とそれぞれ順調に成長しました。また、ショッピングモール「Wowma!」の流通額が前年同期比で2.8倍と大きく伸長したほか、「auでんき」の契約数も順調に成長しています。

グローバル事業においては、「ミャンマー通信事業」の総契約数が、2014年7月のミャンマー国営事業体「MPT」との共同事業契約締結から3年間で、4倍の約2,400万となりました。新たに1.8GHz帯の免許を取得し、5月末より三大都市でLTEサービスを開始しました。9月末までに30を超える都市へ拡大する予定です。また、4×4MIMO技術の導入により最大150Mbpsの通信速度を実現するなど、今後も事業を推進してまいります。

質問者1

質問者2

質問者3

  • Q新料金プランとアップグレードプログラム EXのねらいと収益へのインパクトを教えてほしい。
    A
    「ID×ARPA」を最大化する、すなわち、モバイル通信料収入を最大化することが国内通信事業の持続的成長の実現のためのキーであると認識している。足下の状況においては、au通信ARPAと付加価値ARPAともに順調に推移しているが、IDについては、グループ全体としては拡大しているものの、au契約者数は減少しており、1Qの解約率も高い状況。
    お客さまのうち、ランニングコストを重視し、MVNOに流出される方のボリュームがかなりあると見ており、auのIDを維持することが最重要課題であるという認識のもとに、実際のデータ利用量に応じてMVNO並みの料金水準を実現可能とする「auピタットプラン」でauの契約者数減少に歯止めをかけることがねらいである。
    一方で、新料金プランによる減収影響を、毎月割を非適用とすることで吸収。さらに「アップグレードプログラム EX」により、端末代金が最大半額になるというオプションを設けた。初動においては、順調であり、解約率低下や新規獲得への貢献も期待できる。
  • Q新プラン減収影響200億円には、毎月割非適用による効果も含まれているのか。
    A
    含まれている。
  • Q19.3期のモバイル通信料収入は増収すると考えてよいのか?
    A
    今後のオペレーション次第であるが、au契約者数の減少を抑止できれば、増収要素となる。一方で、新料金プラン移行によるau通信ARPUのマイナス影響もあると考えている。そのなかで、「auピタットプラン」と「auフラットプラン」の選択率があり、現時点では、「auピタットプラン」を訴求しているが、今後「auフラットプラン」の選択率を高めることで、au通信ARPUを上昇させていくオペレーションも必要と認識している。新料金プランを開始して半月ではあるが、こうしたオペレーションを精度高く実施していくことにより、au通信ARPUを低下させないことも可能であると考えている。
    新料金プランの初動は順調なので、19.3期についても引き続きモバイル通信料収入を増やしていきたいと考えている。

質問者4

質問者5

  • Qビジネスセグメントの増益要因は何か?
    A
    モバイルについては、音声定額プランによる音声ARPUの減少があったものの、データARPUの上昇やID数の拡大も順調に推移した。固定についてはレガシー系音声収入の減収影響があるものの、ネットワーク、ソリューション、データセンターによる収入で補っており、加えてコストコントロールもあり増益となった。
このページを印刷する
文字サイズの変更

KDDI IRの最新情報を配信します。