2021年3月期第2四半期決算説明会 (決算ハイライト・質疑応答)
日時 | 2020年10月30日 (金) 17:30-18:30 |
---|---|
場所 | KDDIホール (東京都千代田区大手町) |
登壇者 | 髙橋社長、東海林副社長、村本副社長、森専務、吉村技術統括本部長、最勝寺経営管理本部長、本郷IR室長 (司会) |
決算ハイライト
決算説明会の模様
決算説明会では、「みんなの5G」、「マルチブランド戦略」、「KDDI Accelerate 5.0」、「成長領域の拡大と中期目標達成に向けて」の4点について、社長の髙橋より説明しました。
1. みんなの5G
auは既に発表のとおり、今後は全機種5G対応により、ハイスペック機種からミドルレンジまで幅広いラインアップで展開をしております。また5G対応の新型iPhoneも発売を開始し、販売は順調に推移しております。
5Gの展開については、既存周波数の活用によりエリア拡大を加速してまいります。5Gの基地局は2021年3月までに約1万局、2022年3月までに約5万局を設置する予定で、これにより全国人口カバー率は90%を目指します。さらに本年12月末には47都道府県全てをカバーする予定です。対応する周波数は、新規についてはミリ波で28GHz帯、3.7GHz帯、4.0GHz帯をしっかりと拡大し、これに加えて700MHz帯、1.7GHz帯ほか既存の周波数帯もいち早く5G化を進めてエリア拡大を図ってまいります。
料金プランは、5Gを満喫いただくためにデータ使い放題プランを拡充しております。「データMAX 5G」をベースとして、「Netflixパック」、「テレビパック」、「ALL STARパック」などのバンドリングサービスをご用意しております。さらに「auワイド学割」もスタートし、バンドリングサービスへの人気が高い29歳まで対象年齢を拡大し提供いたします。
次に「au 5Gエクスペリエンス」は、データ使い放題プランと5Gエリアの広さを強みに推進していきます。5G対応の新iPhoneには5Gエリアの自動判定機能が組み込まれており、例えばデータ使い放題プランのお客様が5Gエリア内では動画が自動的にフルHDに切り替わるという新しい体験価値をご提供いたします。
2. マルチブランド戦略
マルチブランド戦略は、グループ全体で幅広くお客さまの期待に応えていく戦略です。auのブランドでは、安心の使い放題で5Gにこだわったサービスを展開し、20GBプランを追加したUQ mobileではシンプル・お手頃価格のブランドを展開、またBIGLOBE mobile、J:COM MOBILE、新しく発表したDXの新ブランドによりそれぞれの特色を生かしたサービスをご提供してまいります。多様なお客さまのニーズに対応するため、多様な料金プランをご用意しております。
UQ mobileについては、国際水準に遜色のないプランを高品質なサービスで提供し、20GBのスマホプランVは3,980円の料金プランで、通話オプションで通話パックをお使いいただければ、60分の通話料金を加えて4,480円と、日本と同様に高い通信品質で提供しているニューヨークやソウルと比較しても国際水準に遜色のない料金となっております。
DXの新ブランドは、デジタルネイティブ層に向けて新たなUXを提供してまいります。シンガポールを拠点とするCircles Life様とともに、eSIM活用による完全オンライン型でシンプル・スピーディーな手続き、かつお客さまによって料金をカスタマイズできるサービスを提供いたします。2020年11月にMVNOの新会社「KDDI Digital Life」を設立し、ブランド名は後日発表いたします。
マルチブランド戦略のまとめとして、この戦略によりID基盤のさらなる拡大とアップセルを推進してまいります。第一に、auとUQ mobile、グループMVNOによってauからグループ外への流出を抑止し、第二に各ブランドの魅力あるラインアップによって新規獲得を行い、第三にUQ mobile、グループMVNOからauへのアップセルを行い、グループとしてARPUを向上してまいります。10月のUQ mobile統合以降、UQ mobileからauへのアップセルは拡大しており、昨年10月と本年10月の2週間のYOYでは3.5倍超のアップセルとなっております。
3. KDDI Accelerate 5.0
Society 5.0の実現を目指し、2030年を見据えて「KDDI Accelerate 5.0」を策定し8月にリリースいたしました。Society 5.0は、政府が掲げる持続可能な社会を目指して、仮想空間との融合で豊かな社会を実現を目指す取り組みでありますが、フィジカル空間から収集したデータを、サイバー空間でAIを使って分析しフィジカル空間にフィードバックすることで、より良いフィジカル空間を作り上げる循環型の社会を実現するものです。その根幹となるのが5Gと考えており、KDDI Accelerate 5.0にはSociety 5.0を5Gの力によってAccelerateしていくという思いを込めています。5Gを中心に7つのテクノロジーと3つのレイヤーを生かしてSociety 5.0を加速するため、KDDI総合研究所とともに研究を進めており、AI分野と無線通信分野で海外の著名な大学・研究者と共同研究プロジェクトを立ち上げ推進してまいります。
KDDI Accelerate 5.0の取り組みにおいては、「KDDI 5G ビジネス共創アライアンス」をパートナー企業様と立ち上げており、5G時代のDX推進をパートナー様とともに推進してまいります。また虎ノ門エリアには、新しいビジネスデベロップメントを起こすため3つの拠点を集約します。お客さまのDXを支援する法人営業部門、ビジネス開発拠点であるKDDI DIGITAL GATE、さらに12月には応用研究開発を行うKDDI research atelierをオープンし、3つの拠点が連携してDXを推進してまいります。
本日発表しましたトヨタ自動車様との業務資本提携では、街、家、人、クルマの全てがつながる社会を見据えて提携を強化いたします。これまでつながるクルマのコネクティッドサービスを国内外で展開するために提携をしてまいりましたが、これを発展させ「移動」と「通信」の枠を超えた新しい取り組みをスタートします。通信プラットフォームの研究開発、次世代コネクティッドカー向けの運用管理システム、安心安全を追求するサービスやプラットフォーム、ビッグデータを活用した社会課題解決などの取り組みを共同で行ってまいります。
4. 成長領域の拡大と中期目標達成に向けて
上期の連結業績について、売上高は2兆5,372億円となりYOYで1.1%の減少となりました。端末販売収入の減少が影響しておりますが、下期に向けて5Gをはじめ販売を強化してまいります。一方、第1Qに続き、第2Qも成長領域であるライフデザイン領域とビジネスセグメントは拡大いたしました。
営業利益は5,888億円、成長領域の牽引によりYOYで6.4%の増加となりました。中期経営計画で掲げている目標の達成に向けて、さらなる成長領域の拡大を目指します。
上期の連結営業利益の前年同期比プラス354億円の増加要因について、ライフデザイン領域とビジネスセグメントの成長領域がプラス309億円と大きく増益に貢献しました。パーソナルセグメントにおいて、auとグループMVNOを加えたモバイルの通信料収入は、マイナスとなっております。「その他」ではau端末販売コストの減少や端末販売粗利の減少など一時的な影響によりプラス60億円となっております。来期に向けて取り組みを強化するとともに、成長領域の拡大等により、通信料の値下げ影響を吸収することで、期初予想の着実な達成を目指してまいります。
連結業績を支える成長領域において、ライフデザイン領域の上期売上高は6,030億円で進捗率46.7%、ビジネスセグメントは4,762億円で進捗率50.1%となりました。ともに中期経営計画の達成に向け順調な進捗となっております。
株主還元については、2,000億円を上限とする自己株式取得を決議しております。
5Gと成長領域の推進により中期目標の達成を目指してまいります。
質問者1
質問者2
質問者3
質問者4
質問者5
質問者6
- 決算説明会
- 決算説明会2025年3月期
- 決算説明会2024年3月期
- 決算説明会2023年3月期
- 決算説明会2022年3月期
- 決算説明会2021年3月期
- 決算説明会2020年3月期
- 決算説明会2019年3月期
- 決算説明会2018年3月期
- 決算説明会2017年3月期
- 決算説明会2016年3月期
- 決算説明会2015年3月期
- 決算説明会2014年3月期
- 決算説明会2013年3月期
- 決算説明会2012年3月期
- 決算説明会2011年3月期
- 決算説明会2010年3月期
- 決算説明会2009年3月期
- 決算説明会2008年3月期
- 決算説明会2007年3月期
- 決算説明会2006年3月期
- 決算説明会2005年3月期
- 決算説明会2004年3月期
- 決算説明会2003年3月期
- 決算説明会2002年3月期
- 決算説明会2001年3月期