2025年3月期第2四半期決算説明会(決算ハイライト・質疑応答)

日時
  • 2024年11月1日(金)
    15:30-16:30(決算プレゼン)
    17:15-18:00(アナリスト・投資家向け質疑応答)
場所 KDDIホールよりオンライン配信
登壇者 代表取締役社長 CEO 髙橋 誠
代表取締役執行役員副社長 ビジネス事業本部長 桑原 康明
取締役執行役員常務 CDO 先端技術統括本部長 松田 浩路
取締役執行役員常務 CFO コーポレート統括本部長 最勝寺 奈苗
取締役執行役員常務 パーソナル事業本部長 竹澤 浩
執行役員 コーポレート統括本部 経営管理本部長 明田 健司

決算ハイライト

決算説明会の模様

決算説明会では、「25.3期上期連結業績」について、社長の髙橋より説明しました。

1. 25.3期上期連結業績

  • 25.3期上期の連結業績は増収増益。通期予想に対し、順調に進捗
  • 売上高は2兆8,557億円、対前年比+2.8%、通期予想進捗率49.5%
  • 営業利益は5,731億円、対前年比+2.3%、通期予想進捗率51.6%
  • 通信ARPU収入は1Qに続き増収、DX(ビジネスセグメント)の営業利益は二桁成長、金融・エネルギー事業も増益を達成
  • 26.3期のEPS目標に向け、サテライトグロース戦略の推進により、主要事業と新事業領域の成長を目指す

2. パーソナルセグメント

  • 総合通信ARPU収入が拡大、通信、付加価値ともに順調に増加
  • 各ブランドの通信ARPUは成長しており、UQ mobile→auへの移行数も順調に推移
  • ARPU成長に貢献するスマートフォン稼働数は引き続き順調に増加。au解約率も低下
  • モメンタム強化に向けて、au、UQ mobile、povoのマルチブランド戦略と体感品質No.1の高品質ネットワークで、KDDIならではの魅力を訴求していく
  • ローソンとの連携について、9月より三菱商事50%、KDDI50%の新経営体制がスタート。Real×Tech Convenience、Ponta経済圏拡大、社会課題の解決などにより、ローソンとKDDIの成長の実現を目指す

3. ビジネスセグメント

  • グロース領域の成長により、通期二桁成長に向けて順調に進捗。高利益率のIoTやデータセンター事業が成長を牽引

    • 売上高は6,724億円、対前年比+13.1%
    • 営業利益1,137億円、対前年比+11.1%
  • AI時代のビジネスプラットフォーム「WAKONX(ワコンクロス)」は、あらゆる機能にAIをインフラとして実装し、さまざまな業界課題や社会課題の解決に取り組む
  • 通信網とデータセンター事業の知見を活かし、WAKONXを支えるAIインフラを構築

4. 経営基盤強化

  • 新たな個人投資家層の拡大を目的に、株式分割による投資単位の引下げを決議(分割比率:1対2)
  • 1,000億円(上限)の市場買付けによる追加の自己株式取得を決議。25.3期の取得総額は4,000億円(上限)

NTT法についての当社の考え

  • 総務省(審議会)の取りまとめの方向性に賛同
  • 時代の変化に即したNTT法のアップデート(維持・強化)が必要
  • 現在の法体系をあえて変更(NTT法を廃止)する論拠は見当たらない

質疑応答

質問者1

  • Q自己株式取得について、来期以降も年間4,000億円という水準を継続するのか、政策保有株式と市場買付けのバランスをどうしていくのか、京セラ社の決算発表で発表されたKDDI株式売却方針に対する影響と合わせて基本的な考え方を教えて欲しい。
  • QPontaパスと、UQ mobileの新料金プランについて下期以降の影響の見立てを教えて欲しい。
  • QUQ mobileの稼働が増えることは良いことだと思うが、auからUQ mobileへの移行が進むということにならないか。

質問者2

  • Q直近でUQ mobileやpovoの魅力がかなり高まっている一方で、ブランドミックスが改善しないと感じる。今後の方向性を教えて欲しい。
  • Q来期の株主還元について具体的に教えて欲しい。

質問者3

  • Qマルチブランド通信ARPU収入について、下期にオーガニックで140億円に戻していくための戦略を教えて欲しい。
  • Q中容量帯の競争環境について、今回の20GBから30GBへの拡張で終わりと見てよいか、もしくは今後も中容量帯の範囲が広げられる余地があるものか伺いたい。

質問者4

  • Qネットワークの品質について、Opensignalのユーザー体感評価で1位を取ったが、2位以下とのリードはどれくらい持続性があるか。
  • Qネットワークの設備投資の来期以降の見通しを教えて欲しい。
  • Qローソンの取り込み利益について、通期で見込んでいる利益貢献額を教えて欲しい。
  • Qビジネス領域でのローソンとのシナジーについて教えて欲しい。
このページを印刷する
文字サイズの変更

KDDI IRの最新情報を配信します。