2005年6月 社長会見

日時 2005年6月15日 (水) 13:30~14:30
場所 東海大学校友会館 望星の間
発表案件 EV-DO Rev.Aの導入と次世代通信インフラ「ウルトラ3G」構想について

「ウルトラ3G」構想

  • NTTドコモなどW-CDMA陣営が発表した「スーパー3G」構想との違いは。
  • 「ウルトラ3G」構想に関わる設備投資額は。
  • 実用化の時期は。
  • 「ウルトラ3G」の課題は何か。
  • ネットワークの構築にあたり、どの通信メーカーと組むのか。日本発の技術となるのか、海外発の技術となるのか。
  • 「ウルトラ3G」でも他社網ともつないでいかなければならないと思うが、KDDIのように一社で固定系と移動系を提供していない会社、例えばNTTグループでも同様の仕組みを構築することができるのか。
  • 英国のBTでは、ブルーフォンなどOne Phoneサービスが具体化しているが、「ウルトラ3G」の端末イメージについて教えて欲しい。
  • 「ウルトラ3G」を推進するための新たな組織を考えているのか。
  • 「ウルトラ3G」へは、どこから着手するのか。固定電話のマイラインは残るのか。
  • 「ウルトラ3G」により、法人向けの携帯電話はどのような活用が考えられるか。
  • IEEE802.16eに対して、どのような取り組みをしているか。
  • Wi-Fiにはライブドアも参入し、またNTTドコモは無線LAN搭載携帯電話端末をすでに提供しているが、Wi-Fiへの展開はあるのか。

「EV-DO Rev.A」

  • 「EV-DO Rev.A」のサービスイメージとして、双方向リアルタイム通信とはどのようなものか。
  • Rev.Aで提供される料金体系や端末はどのようなものになるのか。
  • アップリンクが早くなることで、何が変わるのか。

市場環境、そのほか

このページを印刷する
文字サイズの変更

KDDI IRの最新情報を配信します。