2010年12月 社長会見
日時 | 2010年12月1日 (水) 13:30~14:35 |
---|---|
場所 | 東海大学校友会館 望星の間 |
発表案件 | ![]() |
あいさつ
変化
KDDIをとりまく環境は大きく変化している。
まず1つめは「デバイス」。
これまでデバイスとは携帯端末そのものだけだったが、これがマルチデバイスというものに変わってきている。携帯電話のほかにスマートフォン、スレート型のタブレット、または家電の中に通信機能が入っているものなどが登場している。
また、電力メーターの中にも通信モジュールが入るような変化が起きている。
2つめは「ネットワーク」。
これまでのKDDIのネットワークは、FTTHなどを提供する固定通信のネットワークと、モバイルのネットワークの2つだけであったが、近年ではわれわれのグループの中にモバイルWiMAXを提供するUQコミュニケーションズがあり、2012年には3.9GのLTEも予定している。
また、CATVのJ:COMに資本参加し、これまでわれわれの一員であったJCNに加えて、CATVのエリアにおいてもそれなりのプレゼンスを持ち得た。
さらに、Wi-Fiにおいても投資をし、ワイヤ・アンド・ワイヤレスもわれわれのグループの一員となった。
これからの時代、特にスマートフォン時代を考えると、われわれのモバイルネットワークをすべて使ってしまうような膨大なトラフィックデータの増加が予想される。
従って、われわれのネットワークをマルチにとらえて、自由に、シームレスに使う時代がくる。
3つめが「競争軸」。
これからはシームレス競争である。これまでは、通信事業者間で競争していればよかったが、上位レイヤなどこれまで競争相手に考えていなかったレイヤも、われわれの「競争軸」の中で考えていかなければならない。
4つめの「ビジネスモデル」も、これまでの垂直統合モデルから、マルチデバイス、マルチネットワークをベースにしたオープンなビジネスモデルを作っていかなければならないと考えている。
最後に、「グローバル化」。
1億2千万人の日本国民だけを対象としてビジネスモデルを作り上げるだけでなく、69億人もいる世界の人口相手にビジネスモデル作っていかなければならない環境になっているのではないかと思っている。
新しいKDDI
9月10日の記者発表のときも申し上げたのだが、「新しいKDDI」をつくっていきたいというのが私の思いを要約する言葉である。
キーワード
具体的には、3つのキーワードがある。
1つめは「強みの最大化」。
われわれは3Gのネットワーク、モバイルWiMAX、LTE、CATV、固定通信網と、複数のネットワークを持っている。これも強みである。
また、3千万のお客さまがいらっしゃる。
さらに申し上げれば、コンテンツレイヤ含めていろいろな経験をわれわれはすでに持っているし、KDDIグループにはあわせて1万8千人の社員がいる。
こういったアセットを最大化していきたい。
2つめは「飽くなきチャレンジ」。
われわれのアセットを120%に伸ばすためには、飽くなきチャレンジをしていかなければならない上に、それを確実に実行しなければならない。
3つめは「実行の徹底」。
KDDIはだんだん内向きになっているのではないかとよく言われる。
私自身も1万8千人の社員がこのまま内向きでいいのかという疑問がある。
社員を活かして行くという意味においては、「飽くなきチャレンジ」と「実行の徹底」をしていかなればならない。
目指す先
「地域からグローバルまで」ということを申し上げたい。
なぜ地域かというと、われわれのグループの中にはCATV事業者がいる。彼らは本当に地域に密着したサービスを提供している。
そのようなお客さま密着型の立場から、ビジネスモデルをさらにグローバルに拡げ、これまでは国内中心であったビジネスモデルのベースとして、世界を相手にしていきたい。
そういったビジネスドメインに対して、われわれは何を提供するかということだが、通信を基盤としてお客さまの生活や企業活動に新たなシーンを創造していきたいと思っている。
通信事業者は、土管屋と揶揄されることがある。英語ではパイプだが、土管屋に徹するということをわれわれは、ダムパイプに徹すると言う。
われわれは通信事業だけでなく周辺も含めて、皆さまにサービスを提供したいという意味で、スマートなパイプになりたい。それを地域からグローバルまでドメインを拡げて実施していく。
これがわれわれの目指す先だと思っている。
成長に向けた3つのもっと
具体的に、どういう方向感かというと、今朝社員向けにも話をしたが、われわれは3つの方向性を実施していこうと思っている。
「3つのもっと」。もっとは、確実にやりきるということである。
われわれが過去数年トライしていたある方向を、これからの10年でとことんやっていく。これをビジョンの核にしたい。
「もっと身近に!」「もっともっとグローバルへ!」「もっといろんな価値を!」この3つである。
1つめの「もっと身近に!」とはどういうことかというと、「真のFMBC」。KDDIは2000年に合併以来、あらゆるシーンの固定通信からモバイルまでのすべてを提供する国内唯一の通信事業者であると申し上げてきた。
しかしながら、やってきたことはサービス横断の割引サービスレベルにとどまっており、私がやりたいことは「真のFMBC」である。マルチデバイス、マルチネットワークをベースに新たなビジネスモデルをつくっていきたい。
加えて、お客さまから最初に相談いただくパートナーになりたいということ。
プロダクトアウトだけでは世の中を変えていけない。
先ほど紹介したCATVも例である。CATVという通信サービスを提供しているにも関わらず、お客さまが困れば切れた電球を交換するなど、密着したお客さまのそばにいるサービスを届けたい。気持ちとしては、お客さまから最初に相談いただくパートナーという風に考えている。
2つめは「グローバル」。
ビジネスモデルの観点、事業のドメインをグローバルベースに変えていきたいということ。
「企業のグローバルな活動を完全サポート」とは、これまでやってきたことであるが、日本企業が海外に出て行くときに必要なものをすべて提供するということで、完全サポートと申し上げている。これを徹底して行う。
加えて、海外においてもコンシューマ向けのサービスを拡大していきたいということ。
われわれの最初の試みとして、バングラデッシュのbracNetというISPに出資をした。この国は、1億7千万人の人口がいるが、まだまだインターネットが2%弱の普及率である。
海外のコンシューマサービスは、これから伸びて行く国を中心に投資を進めていきたいと考えている。たしかに、グローバルにおいてケータイの世界は、陣地取りがはっきりしている。われわれ自身は、まだまだこれから伸びて行くインターネットの世界において、力を入れていきたい。
さらに、海外へコンテンツ事業を拡張したい。
これまでは国内を中心に事業ドメインを考えてきたが、われわれが持っている日本特有のクールな文化が求められるアジアを中心に、思い切って外に出て行きたいと考えている。
最後に、「もっといろんな価値を!」。
これは、「お客さまの生活や企業活動に新たなシーンを創造していきたい」と考えている。
お客さまの生活シーンに当社のICTをプラスし、さらには当社のパートナーと一緒に価値提供をしていきたい。
「エンタメ」はLISMO、「スポーツ」はau Smart Sports、「金融」はじぶん銀行ですでに実施している。さらに新たな分野ということで、「医療」、「食」、「自動車」、「教育」、「エネルギー」といったそれ以外の生活シーンにおいても、われわれのビジネスが感じられるような、そんなビジネスをやっていきたい。
人を最重要視
われわれはこの3つの軸をとことんやっていきたいと考えているが、そのためには、「人」を最重要視しなくてはいけないと思っている。
「人」、「チャレンジ精神」、「熱意」、「一体感」をベースに、私自身が旗をふって社内改革を進めていきたい。
お客さまとともに
「お客さまとともに」とは私が好きな言葉である。
われわれの事業は、「お客さまの生活を包み込むサービス」であるべきだと思っている。
なんとなく空気のようなサービスだが、通信がベースになる世界を築いていきたい。
「社会の持続的発展への貢献」とは、当たり前の話であるが、通信キャリアとして「信頼性の高いネットワーク」をつくっていく。「子どもからお年寄りまで安心・安全な利用環境」、「地球環境保全」、「事業成長そのものを通じた社会貢献」、これは企業の責務として、ベースラインとしてやっていきたい。
新しいKDDIをつくる
最初に申し上げたが、「新しいKDDI」をつくるという思いである。
KDDIは、2000年に3社合併してから10年が経った。
ある意味、ケータイの第三世代の伸長にあわせて右肩上がりに成長してきたのではないかと思っている。
これからの時代は、最初にご説明したとおり、いくつかの変化が同時に起こりつつある、非常にダイナミックな時代を迎える。
私は、それに見合った、それに対応できる新しいKDDIをつくっていきたいと思っているし、それをグループ社員全員でやり遂げたいという思いである。