

社会貢献活動
KDDIグループは「豊かなコミュニケーション社会の発展」に貢献するため、事業を展開している国や地域が抱える社会·環境問題の解決に向けた取り組みを進めています。コミュニティを通じた社会貢献活動などは各地域の事業所が中心となって実施しており、地域コミュニティ、行政、大学、NGO・NPOなど多様なステークホルダーとの対話および連携を重視し、推進しています。
社会貢献方針
KDDIグループは、2012年に社会貢献方針を策定し、良き企業市民として、社会の要請と信頼に応え、国内外において自社の技術や人財を活かした社会貢献活動を推進しています。国内外で持続可能な事業活動を行うには、それぞれの地域社会と対話し、共に発展していくことが不可欠です。社会貢献活動を地域社会とふれあう貴重な機会と捉え、ビジネスチャンスやリスク回避に活かしていきます。
社会の持続的成長と企業価値の向上を目指し、「KDDI VISION 2030 」の「『つなぐチカラ』を進化させ、誰もが思いを実現できる社会をつくる」に沿い、社会課題の解決に取り組んでいます。
また、社会貢献・寄付などのフィランソロピーにおいても、活動の選定・実施にあたっては、自社の事業活動との関連や影響、「持続可能な開発目標(SDGs)」など国際社会で共通の課題を考慮し、方針や手法などを検討しています。
基本理念
KDDIグループは、「KDDIフィロソフィ」に基づき、当社が関わるすべてのステークホルダーのご満足を追求することで、持続的に世界中の人々が豊かで幸せな生活を送れる、笑顔あふれる社会の実現に貢献します。
行動指針

- 1ICT(情報通信技術)の活用による社会課題の解決が、情報通信事業者としての社会的責任であるととらえ、すべての人々に安心・安全で快適なコミュニケーション環境をお届けすることを目指します。
- 2「デジタルデバイド(※)の解消」「健全な青少年の育成支援」「環境保全」「社会・文化支援」「災害時支援」の5分野を社会貢献活動のテーマと定め、ネットワーク、商品・サービスなど持てる資源を最大限に活用し、KDDIらしいICTを活用した社会貢献活動を実践します。
- 3ステークホルダーとのコミュニケーションを通じて、活動内容の継続的改善と開示・共有を図り、社会の発展に寄与します。
- 4KDDIグループ社員は、社会貢献活動方針を共有し、よき企業市民として主体的な活動を行うことで、社会とともに持続的に成長することを目指します。
- ※PCやインターネットなどの情報通信技術を「持つ者」と「持たざる者」との間に、情報格差が生じる問題
マネジメント体制
KDDIは企業市民として、事業を展開する地域特有のニーズに合わせた社会貢献活動に取り組んでいます。
KDDIグループの社会貢献活動は、KDDI本社が中心となって活動の基本方針や方向性を示した上で、地域ごとに活動を進めています。地域社会とのコミュニケーションは、全国の総支社が窓口となり、地域の皆さまと相互交流を図る場を設けています。各総支社はサステナビリティ活動に積極的に取り組んでおり、地域ごとに部門横断で活動を推進しています。また活動の総責任者は、各地域の総支社長が務めています。
地域住民の皆さまから寄せられたご意見は、内容に応じて本社の関係部門と協議の上、対応しています。また、各地域の取り組みは社内イントラネットでの公開など、情報共有体制を整えています。
社会貢献活動のテーマ
「デジタル・ディバイド(※)の解消」「健全な青少年の育成支援」「環境保全」「社会・文化支援」「災害時支援」の5分野を社会貢献活動の中期的テーマと定め、ネットワーク、商品・サービスなど持てる資源を最大限に活用し、KDDIらしいICTを活用した社会貢献活動を実践します。またKDDI財団において、海外新興国での活動も積極的に行っています。
デジタルデバイドの解消
スマートフォンをお持ちでない、操作に不安のあるシニア層や障がいをお持ちの方を対象にした講座を開催しています。また地域共創の取り組みの一環として、自治体横断でデジタルデバイド解消・デジタル利活用を推進する施策にも取り組んでいます。
2023年度の取り組み
シニア層のICTリテラシーを向上する |
|
---|---|
障がい者への支援 |
|
地域のデジタル化支援 |
健全な青少年の育成支援
青少年の安心・安全に関する基本方針に基づき、「スマホ・ケータイ安全教室」や「スマホ de 防災リテラシー」講座を全国で展開しています。ながらスマホなどの社会課題に対する啓発など積極的に取り組んでいます。
2023年度の取り組み
安心・安全な利用のための啓発 |
|
---|---|
|
|
青少年の科学技術への好奇心の醸成と啓発 |
|
KDDIは、ユニセフの「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」および「子どもの権利とビジネス原則」を尊重しています。特に「子どもの権利条約」に関しては、「育つ権利(教育への支援)」として、デジタルデバイドによる情報格差が生じないことを、また「子どもの権利とビジネス原則」においては、KDDIのサービスが「安全対策において、子どもの権利を尊重し推進する」点に配慮しています。
KDDIは、青少年が低廉な料金で安心・安全に使えるサービスやさまざまな啓発活動を通じて、携帯電話やインターネットなどの情報通信サービスによるトラブルに巻き込まれることがない安心・安全な社会を目指し、今後も児童の権利を尊重していきます。
環境保全
地域の特性に応じた環境保全を促進するため、従業員とその家族などがボランティア参加する環境保全活動や子供向けの環境教育を実施しています。また循環型社会の形成を推進することを目的に、子どもたちに向けのスマホ分解教室を開催しています。
2023年度の取り組み
ステークホルダーと連携した生物多様性保全の推進 | |
---|---|
子ども向け環境教育 | |
KDDIスマホ分解教室 |
KDDI 草木と森のいきもの図鑑

KDDIグループでは、子どもたちが昆虫や植物の生態や特徴などを学び、環境保全や生物多様性について理解を深めてもらうことを目的に2018年4月から子ども向け環境教育「KDDI草木と森のいきもの図鑑」作成教室を実施しております。
2023年度の活動では、いきもの図鑑の作成の際に、株式会社バイオームが提供するスマートフォンアプリ「Biome(バイオーム)」を活用し、最新の名前判定AIを活用して子供たちの学びを支援しています。
2023年度は東京都、神奈川県、熊本県で合計5回実施し、小中学生など307人にご参加いただきました。
KDDIスマホ分解教室

KDDIグループは移動体通信事業者として限りある資源を有効活用できるよう、利用済のスマートフォンのリサイクルを推進しています。その資源の再利用率は99.8%にも達しています。皆様のお手元に眠っているスマホもぜひお近くのau Style/auショップなどにお持ちいただけると幸いです。
また、スマートフォンの分解を通して、マテリアルリサイクル・循環型社会について理解を深めるプログラム、「スマホ分解教室」を全国各地で開催しています。
KDDIは、2023年度は全20回、15都道府県にて開催し、387人の小中学生にご参加いただきました。
また、グループ会社にも活動範囲を広げ、KDDI総合研究所でのスマホ分解教室も開催し40人にご参加いただきました。
8月26日には、東北大学(宮城県仙台市)が運営する子供向け体験型科学教室「東北大学サイエンスキャンパス」にてスマートフォン分解教室を実施しました。小学5年生から中学1年の合計15人の子ども達に参加いただきました。マテリアルや部材のリサイクルを通じ、循環型社会や地球環境の保全を学習した上で、1台ずつ丁寧にスマホを分解しました。
社会・文化支援
従業員が社内外で行った社会貢献活動をポイント化し、ポイントに応じてKDDI(会社)が従業員に代わって慈善団体などに寄付する従業員参加型社会貢献活動「+αプロジェクト」、お客さまとNPOなどの団体をつなぐ「キボウのカケハシ」など、環境や社会のために活動する団体を支援する取り組みを行っています。
2023年度の取り組み
環境や社会のために活動する、NPOなどの団体を支援 |
---|
従業員参加型社会貢献活動「+αプロジェクト」
KDDIは、従業員が社内外で行った社会貢献活動をポイント化し、ポイントに応じた金額を、KDDI(会社)が従業員に代わって慈善団体などに寄付する「+αプロジェクト」を、2008年度から実施しています。
全従業員約10,000名が活動対象者となり、2023年度分の寄付金総額は、10,000,000円、寄付先は60団体となりました。なお、活動開始からの累計寄付額は122,549,748円となります。
+αプロジェクトのしくみ

全員参加

KDDI

KDDI

寄付先
災害時支援
事前の災害対策を行うとともに、国内外の災害や人道危機などが発生した場合には寄付支援災害や人道支援、復旧支援、また被害を受けられた方への支援などさまざまな取り組みを行っています。
2023年度の取り組み
災害などの影響を受けた方への支援 |
---|
災害・人道危機被災者支援金の寄付23年度実績
案件 | 寄付金額 | 寄付先 |
---|---|---|
令和5年5月能登地方地震災害義援金 | 3,698,200円 | 日本赤十字社 |
令和5年台風第2号等大雨災害義援金 | 1,675,700円 | 日本赤十字社 |
令和5年6月30日からの大雨災害義援金 | 1,547,400円 | 日本赤十字社 |
令和5年7月7日からの大雨災害義援金 | 1,984,800円 | 日本赤十字社 |
2023年アメリカ・ハワイ火災救援金 | 3,321,000円 | 日本赤十字社 |
令和5年台風第6号大雨災害義援金 | 1,149,500円 | 日本赤十字社 |
令和5年台風第13号災害義援金 | 836,800円 | 日本赤十字社 |
リビア洪水救援金 | 879,100円 | 日本赤十字社、国連児童基金(UNICEF) |
アフガニスタン地震救援金 | 1,180,300円 | 日本赤十字社、国連児童基金(UNICEF) |
イスラエル・ガザ人道危機救援金 | 2,852,400円 | 日本赤十字社、国連児童基金(UNICEF) |
令和6年能登半島地震災害義援金 | 103,892,900円 | 日本赤十字社 |
海外新興国における貢献活動
KDDI財団において、海外新興国における文化支援活動を積極的に行っています。
2023年度の取り組み
国 | 取り組み内容 |
---|---|
モンゴル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミャンマー |
|
|
|
|
|
|
|
カンボジア |
|
|
|
|
|
ネパール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ベトナム |
|
ラオス |
|
|
|
ミクロネシア |
|