- KDDIホーム
企業情報
サステナビリティ
KDDIの情報モラル講座
KDDIスマホ・ケータイ安全教室(青少年向け講座)講座の概要
KDDIスマホ・ケータイ安全教室(青少年向け講座)教材のご紹介
KDDIスマホ・ケータイ安全教室(青少年向け講座)教材のご紹介
各コース概要(2025年度)
模擬講座動画のご視聴やご利用、教材のダウンロード、教材DVDの貸出が可能です。
- ※各コースの内容は、お申し込み者様のご希望や講師の判断により、変更となる場合もあります。
- ※一部、昨年度の教材も継続使用しております。
受講の目安
小学校 低学年 |
小学校 中学年 |
小学校 高学年 |
中学生 | 高校生 | |
---|---|---|---|---|---|
初級コース | 〇 | ||||
初中級コース | 〇 | 〇 | |||
中級コース | 〇 | ||||
上級コース | 〇 |
[1] 初級コース
スマホ・ケータイをまだ持っていない、または、持ち始めて間もない子どもたちに起こりやすいトラブル事例を、親しみやすいキャラクターのアニメーションでご紹介します。アニメーションを振り返りながら、どんなルールやマナーが必要かを考えます。
- ※講座動画および教材、ワークシートは2024年度の内容となります。(2025年6月頃更新予定)
- ※教材DVD貸出の概要はこちらから

スマホやケータイは、動画や友だちとのやり取りなど、ついつい夢中になりがちです。時間を大切に使うために必要なルールを考えます。

スマホやケータイは、文字だけでやり取りをします。そのため、正しく気持ちが伝わらず、ケンカになってしまうことがあります。相手のことを考えてやり取りすることの大切さを考えます。

インターネットにはたくさんの情報があり、ウソや誤った情報もあります。すぐに信じたり、広めるのではなく、しっかりと確かめる必要があることをお伝えします。

スマホやケータイなどを利用する前に、どんなルールを作るといいのか一緒に考えます。
[2] 初中級コース
小学校中・高学年に起こりやすいトラブル事例を、「怖さ」を実感いただける動画などを使ってご紹介。トラブルを回避するためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法をお話しします。
- ※講座動画および教材、ワークシートは2024年度の内容となります。(2025年6月頃更新予定)
- ※教材DVD貸出の概要はこちらから

スマホやケータイは、文字だけでやり取りをします。そのため、正しく気持ちが伝わらず、ケンカになってしまうことがあります。相手のことを考えてやり取りすることの大切さを考えます。

ケータイ・スマホは、いつの間にか日常生活に支障をきたすほど、のめり込んでしまうことがあります。ネットへの依存について説明し。ルールなどで利用をコントロールする大切さをお伝えします。

インターネット上で仲良くなった人は本当にいい人でしょうか?インターネット上で知り合った人を信用してしまうことの怖さ、会いに行くことの危険性を説明します。
[3] 中級コース
小・中学生に起こりやすいトラブル事例を、「怖さ」を実感いただける動画などを使ってご紹介。トラブルを回避するためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法をお話しします。
- ※講座動画および教材、ワークシートは2024年度の内容となります。(2025年6月頃更新予定)
- ※教材DVD貸出の概要はこちらから

気軽に投稿した動画が拡散し、炎上することがあります。大きな問題に発展した場合には、犯罪になる可能性もあります。安易な投稿の怖さと将来への影響について考えます。

インターネットでの「推し」の応援は、いつの間にか日常生活に支障をきたすほどのめり込んでしまうことがあります。ルールを作るなど利用をコントロールする必要性を説明します。

インターネット上で仲良くなった人は本当にいい人でしょうか?友達でしょうか?インターネット上で知り合った人を信用してしまうことの怖さ、会いに行くことの危険性を説明します。
[4] 上級コース
中学生・高校生に起こりやすいトラブル事例を、「怖さ」を実感いただける動画を使ってご紹介。被害者にも加害者にもならないためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法をお話しします。
- ※講座動画および教材、ワークシートは2024年度の内容となります。(2025年6月頃更新予定)
- ※教材DVD貸出の概要はこちらから

動画・画像やSNSなどは、正しく使えば楽しく、便利なものですが、使い方次第で、大きなトラブルになる可能性があります。気軽な投稿の怖さと投稿前にしっかりと考えることの大切さを説明します。

スマホのSNSやゲームなどは、夢中になりすぎて、周りが見えなくなってしまうくらいのめり込んでしまうことがあります。ネットに支配されることなく、上手に使いこなしていく大切さ考えます。

インターネットに掲載される簡単に高収入を得られるアルバイトは、大きなトラブルに巻き込まれる可能性があります。いわゆる「闇バイト」を取り上げ、インターネットの情報やそこで知り合う人を安易に信じることの危険性をお伝えします。
[5] 保護者向けコース
子どもたちに身近に起こりうるトラブルの実例を元にした動画をご覧いただきます。また、お子さまのスマホ・ケータイにフィルタリングを設定する大切さなどをご説明いたします。
-
※保護者の皆さま向けに、トラブル毎に短くまとめた動画もご用意しています。
- ※講座動画および教材は、2024年度の内容となります。(2025年6月頃更新予定)
- ※教材DVD貸出の概要はこちらから


スマホやインターネットを使いこなし、どんどん新しいことに興味を持つ子どもたち。一方、大人たちはリスクを知っているからこそ、新しいことには慎重です。子どもたちにリスクを教え、フィルタリングなどで守ることが大切です。
起こりがちなトラブルを、実例を元にした動画などでご紹介しながら、対処の具体的なポイントをお話しします。
- ※1「YouTube」は、Google LLC の商標または登録商標です。
ご参考
総務省におけるインターネット利用のための啓発教材
青少年・保護者・教職員向けのインターネットに関わるトラブル事例集やスマートフォンなどを安心・安全に利用するための啓発教材を総務省が作成し公開しています。
注意事項
- 模擬講座動画のご視聴やご利用、教材のダウンロードには、別途パケット通信料がかかります。
- 私的使用目的の複製、引用など著作権法上認められている範囲を除き、著作権者の許諾なしに、これらの著作物を複製、翻案、公衆送信などすることはできません。
お申し込み
- 青少年向け講座
-
2025年度(~26年3月まで)のお申し込み受付は、以下日程で受付しています。
出前/オンライン講座:25年8月~26年3月まで
お問い合わせ先
- KDDIスマホ・ケータイ安全教室(青少年向け講座)事務局
-
- TEL
-
0120-925-525(通話料無料)
03-6678-0807
(受付時間:10:00~17:00/土日祝日を除く)
- FAX
-
0120-926-772(無料、24時間受付)
- ※IP電話からは03-6678-0808
- eメール