2016年3月期決算説明会 (決算ハイライト・質疑応答)
日時 | 2016年5月12日 (木) 17:00-18:00 |
---|---|
場所 | ガーデンエアタワー20階会議室 |
登壇者 | 田中社長、両角副社長、髙橋専務、石川専務、田島常務、内田常務、東海林常務、本田経営管理本部長、堀井室長 (司会) |
決算ハイライト
決算説明会の模様
決算説明会では、「2016年3月期の業績」と2019年3月期に向けた「中期目標」、そして、「2017年3月期業績予想」の3点について、社長の田中より説明致しました。
1. 2016年3月期の業績
2016年3月期 (2015年4月~2016年3月) の連結売上高は、前期比で4.6%増加し、4兆4,661億円となりました。連結営業利益は、au通信ARPA収入と付加価値ARPA収入を合計した「総合ARPA収入」の増収などにより、前期比25.2%増の8,334億円となりました。
親会社の所有者に帰属する当期利益は、4,945億円となり、前年同期比24.9%増となりました。
2. 16.3期までの振り返り
2013年4月に発表しました中期目標 (3期連続の連結営業利益2けた成長・配当性向 30%超) を掲げ、3M戦略の推進による事業成長を目指してまいりました。3M戦略の推進を具現化したサービス「auスマートバリュー」「auスマートパス」の顧客基盤の拡大により、当社は3期連続「連結営業利益2けた成長」を達成しました。
一方、株主還元については、3期連続配当性向30%超を目標に掲げ、株主還元強化を図ってまいりました。中期目標の最終年度である2016年3月期の1株当たり配当金は、期初見通しから5円増配となる通期70円、配当性向は35%超を予定するほか、1,000億円を上限とする自己株式取得の実施を決定致しました。
3. 2019年3月期に向けた「中期目標」の発表
端末・料金・ネットワークにおける同質化が進む中、お客さまにお選びいただける企業を目指し、「お客さま体験価値を提供するビジネスへの変革」を追求することで、「国内通信事業の持続的成長」、「au経済圏の最大化」、「グローバル事業の積極展開」を図ってまいります。
具体的には、「国内通信事業の持続的成長」において、スマートデバイスのさらなる浸透やIoT (注) に対する取り組みの強化により、au通信ARPAを拡大します。「au経済圏の最大化」においては、auの顧客基盤上でオンラインでのコンテンツサービス、オフラインでの実店舗決済、さらに両方にまたがるコマース・金融サービスにいたる流通総額を拡大し、非通信領域における成長軸を確立します。
また、「グローバル事業の積極展開」においては、国内外で培った経験やノウハウを活用し、人口が多くビジネスが急速に発展している地域において事業を展開し、着実に成長してまいります。
これらを実現することで、当社は連結営業利益 年平均成長率 (CAGR) 7%を目指すほか、配当性向をこれまでの「30%超」から「35%超」へ引き上げ、ひきつづき「持続的な利益成長と株主還元強化の両立」を目指してまいります。
4. 2017年3月期の業績予想
新たな中期目標の達成に向け、1年目となる2017年3月期は、連結売上高4兆7,000億円 (前期比5.2%増)、連結営業利益8,850億円 (前期比6.2%増) を見込むほか、1株当たり配当金80円 (配当性向36.9%) を予定しています。
質問者1
質問者2
質問者4
質問者5
質問者6
質問者7
質問者8
- 決算説明会
- 決算説明会2025年3月期
- 決算説明会2024年3月期
- 決算説明会2023年3月期
- 決算説明会2022年3月期
- 決算説明会2021年3月期
- 決算説明会2020年3月期
- 決算説明会2019年3月期
- 決算説明会2018年3月期
- 決算説明会2017年3月期
- 決算説明会2016年3月期
- 決算説明会2015年3月期
- 決算説明会2014年3月期
- 決算説明会2013年3月期
- 決算説明会2012年3月期
- 決算説明会2011年3月期
- 決算説明会2010年3月期
- 決算説明会2009年3月期
- 決算説明会2008年3月期
- 決算説明会2007年3月期
- 決算説明会2006年3月期
- 決算説明会2005年3月期
- 決算説明会2004年3月期
- 決算説明会2003年3月期
- 決算説明会2002年3月期
- 決算説明会2001年3月期