取り組みたい11のこと
友人とのコミュニケーションが密になり、スマホ・ケータイを利用する頻度や活用の範囲が増える時期です。ネットトラブルが最も多い年齢なので、親子間の会話がとても大切。子どもが相談できる「よき理解者」となるため、トラブルが生じても一方的に叱ったり追い込んだりせず、子どもの気持ちと向き合いましょう。
気軽に相談できる親子関係を築く
普段から、ネットやスマホ・ケータイに関する話題や報道を見聞きした時には、子どもと会話をしながら一緒に考える習慣をつけましょう。トラブルや困ったことが起きたとき、すぐに相談できる親子関係を築いておくことが解決の一番の近道です。使い始めの時期は、保護者がスマホ・ケータイを管理し、必要な時に子どもに貸し与えるのがおすすめです。
ネットやスマホ・ケータイの動向に耳や目を傾ける
インターネットやスマホ・ケータイは驚くべきスピードで発展し、次々に登場する新たなサービスによる新たなトラブルも、決して少なくありません。保護者として、そういった情報に注意を払い、時には子どもたちから教わったりしながら、親子でネットやスマホ・ケータイについてのニュースに敏感でいるように心がけましょう。
子どもの成長に合わせてルールを調整する
子どもたちの発達や特徴にあわせて、親子で話し合いながら適宜ルールを調整していきましょう。また、保護者同士や子ども同士で、それぞれの家庭のルールについて話し合うことで、家庭ごとにルールがあることを知り、互いの使い方を尊重することができるようになります。
スマホ・ケータイの利用状況を把握する
スマホ・ケータイで何をしているか、どんな使い方をしているか、親子で気軽に話せるような関係を保ちましょう。
適切なフィルタリングとウイルス対策をとる
子どもたちの成長に合わせてフィルタリング設定を見直し、ウイルス対策ソフト等を導入して、安全に利用できる力が身に付くまでの環境づくりをしましょう。
子どもの変化を見逃さず、トラブルのサインに対応する
スマホ・ケータイやネットにおけるトラブルの被害を拡大・深刻化させないためには、できるだけ速やかに対応することが重要です。子どもたちの変化を察知したら、まずは冷静に口を挟まずに子どもの話を聞きましょう。状況が深刻な場合は、メールの保存や画面のスクリーンショットなどで証拠を残し、警察や専門機関に相談しましょう。
つながり依存を防ぐ
SNSなどを利用したコミュニケーションにのめり込むあまり、学習や生活に支障をきたしてしまう「つながり依存」が増えてきています。リアルなコミュニケーションの大切さや時間の大切さをきちんと理解させ、自分でコントロールできるような工夫をさせましょう。